よくある質問
- Q.
- 初めての子育て、離乳食っていつからどのタイミングで始めたらいいの?(3ヶ月児の母)
- A.
- 離乳食の受け入れ準備のサインは出ていますか?
「よだれがよく出る」「親が食べるのをじっと見る」「食べたそうに口をじっと見る」などのサインが見られたら(目安は5ヶ月ごろ)そろそろ始めましょう。体調や機嫌が悪いときは焦らずゆっくり始めてください。抱っこして少量から始めてね。3ヶ月健診で、詳しく説明がありますので聞いてください。
- Q.
- 「しつけ」っていつからするの? 最近思い通りにならないことがあると、すぐ駄々をこねて泣いたり、ねたり・・・ でもまだ小さいしわからないかな? ゆっくり言って聞かせたらいいんですか?(1歳児の母)
- A.
- 小さい年齢でも危険なことやいけないことは、簡単な言葉で「いたい いたいからダメ!」「もうおしまい」などきちんと伝え、いけない行動を続けさせないことが大切です。乳幼児期では、まだ言葉だけの説明を理解するのは難しいので、いけないことを伝えたあとは、ぐずったり泣いたりしても、いけない行動はやめて他のことに気持ちを切り替えるようにすることが効果的です。
- Q.
- “人見知り、ママから離れない” 公園やサロンなど、みんなが集まる所に、なかなか慣れてくれなくて…(1歳児の母)
- A.
- 乳幼児期は、新しい場所や出会ったばかりの人に不安感を持ち、慣れるまでに時間がかかることがあります。泣いたり、お母さんから離れなかったりして、今の不安な気持ちを表しています。そんな時は「何でうちの子だけ・・・」と、お母さん自身も凹みますよね。でも子どもは安心できる身近な家族との関係から少しずつ他の人へと関心を広げ、新しい場所にも興味を向けていきます。ですから、無理に遊ばせようとしたり、叱ったりすると逆効果になってしまいます。最初は遊ぶ時間を短くしたり、公園なら少し離れた場所で遊んだりすることから慣らしていくのも、ひとつの方法です。ゆっくり時間をかけて、その場の楽しい雰囲気を知らせてあげられたらいいですね。
- Q.
- お友だちとけんかになったとき、なかなか「ごめんね」が言えません。自分の口から謝らせるにはどうしたらいいのでしょうか?(2歳3ヶ月児の母)
- A.
- 子どもがお友だちとトラブルになったときなどにすぐ謝れなくて、親の方が焦ってしまい「どうして“ごめんね”が言えないの!!」と怒ってしまうことってありますよね。でも、一緒に遊んでいた相手が泣いてしまって一番困っているのは子ども自身ではないでしょうか?そんな時には、まず子どものした行動を伝え「〜したからお友だちが悲しくなって泣いちゃったね」など、子どもの行為の結果に目を向けてあげて「ごめんねって言おうね」と、促してあげてみてください。やみくもに叱っても、気持ちを閉ざして、ますます謝れなくなってしまいます。その場でどうしても謝れないときは、まずお母さんが「ごめんね。あとでちゃんとお話ししておくからね」と、相手の子どもの気持ちを収めてあげることも大切です。そして、大人自身も普段から「ごめんね」をスムーズに言う姿を見せたいですね。
- Q.
- トイレトレーニング、どうしたらいいの? いつから始めたらいいの?(2歳児の母)
- A.
- 「早く紙パンツをとらなくちゃ!!」「保育所や幼稚園に入るのに焦る」など周りの子どもさん達と比べたり、集団生活に入ることが決まった頃から急に心配に・・・との声をよく耳にします。まずは慌てないで。
① トイレへ行く習慣を身につけるため、時間を決めて誘っていきましょう。
② 朝・昼寝の寝起きに、すぐトイレに行くと成功率が上がります。上手にできたら、ほめてあげましょう。成功体験が次の意欲につながります。
③ 必ず紙パンツを外す時がきます。トイレの間隔などで、とれる時期は違って当たり前。
「あわてな〜い、あわてな〜い!」